診療のご案内
口腔外科
口腔外科の専門医が常勤として在籍しています。親知らずの抜歯については、多くの歯科医院で大学病院を紹介されますが、豊中本町歯科では土日も含めて口腔外科医による抜歯の対応が可能です。(シフトによる休みをいただいているため、事前予約は必要です)
親知らずでお悩みの患者様へ
完全に生えていない親知らずの周囲の歯肉が時々腫れたり、噛んだ時に痛みがあったりという経験のある方は多いと思います。
そんな時、大学病院の口腔外科でなければ抜歯はできないと思っている方や、大学病院に行く時間がないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
豊中本町歯科クリニックでは、親知らずの抜歯が行えます。
※症例によっては口腔外科を扱っている病院に紹介する場合もあります
親知らずはなぜ抜歯しなければならないのか
親知らずは正常な位置にきちんと生えてくることが少なく、横に生えたり、生えきらなかったりする場合がほとんどです。そのことが原因で周囲の歯肉が腫れたり、手前の歯がむし歯になったりと、トラブルの原因になることが多いです。 また、顎の骨の中に埋まっている状態の親知らずも無視できません。腫れや痛みを繰り返すようなことがあれば抜歯の対象でしょう。
親知らずの抜歯に関しては、年をとると骨が硬くなり、親知らずと骨が癒着し、抜歯がしにくくなるため、 若く健康なうちに抜歯することをお奨めします。
特に女性の場合は、妊娠すると、麻酔や内服薬が制限される時期があるので、親知らずを見つけたときには予防の意味もかねて、痛みが出て無くても抜歯することをお奨めします。
親知らずを抜歯しなければならないケース
- 親知らずが原因で周囲の歯肉の腫れを繰り返している場合
- 清掃性が悪く、親知らずがむし歯になっている場合
- 歯並びに影響が出ている場合
以上のように、親知らずを抜歯しなければならないケースというのは、その親知らずが、歯としての機能をはたさないで、お口の中で悪さばかりしている場合です。
抜歯に要する時間
親知らずの生え方は人それぞれ、みなさん違いますので、一概には言えませんが、 豊中本町歯科クリニックに滞在していただく時間は1時間程度 をみていただければと思います。
受付をして、処置室に入り、局所麻酔をします。麻酔が効くまで少し待ちます。麻酔が効いたことを確認し、抜歯を行います。
抜歯治療の流れ
親知らずの抜歯は、他の歯の抜歯に比べ困難な場合が多いです。そのため、術前の診査、診断が重要です。
初診日はレントゲン撮影など、診査、診断にあて、その次の回に抜歯を行うという流れになります。
抜歯した翌日に、傷口の確認と消毒。縫ってある場合は約1週間後に抜糸となります。
抜歯後の注意事項について
お酒、激しい運動、お風呂に長く入るなどの行為は、血行を良くするため、抜歯した傷跡からの血が止まりにくくなったり、痛みが出たりするので控えてください。また、唾を強く吐き出すという行為も、傷口の治りを遅くするので控えてください。
あとは、処方された抗生物質をしっかり飲むようにしてください。
よくある抜歯後のトラブル
■腫れる
親知らずを抜歯すると、多かれ少なかれ腫れが生じます。まったく腫れない場合もありますが、しばらく腫れているような感じが残ることもあります。腫れのピークは抜歯翌日から2~3日で、そこから1~2週間かけて腫れがひいてきます。
■痛み
通常、抜歯をしたら痛みがでることがほとんどです。親知らずの抜歯は、いわば抜歯界の横綱みたいなものですから、痛みが続く場合もあります。抜歯後は痛み止めを処方しますので、それを飲んでください。
■口が開きにくい
抜歯後の腫れが原因で口が開けにくくなることがありますが、一時的なもので、腫れが引いていくのに伴い改善されます。
お気軽にご相談ください
たまに親知らずが痛いような気がするけど、周りの人の話を聞くと、こわい…
大学病院に行くのは…
という患者様、是非、豊中本町歯科クリニックに一度ご相談ください。
歯牙再植
「歯をできるだけ残す!」歯科医師の心意気が詰まった治療法
右の2枚の写真のうち、左の写真が根の先の病巣が大きくて(黒い影)、通常なら抜歯と言われてもおかしくないケースですが、当クリニックでの再植技術により救うことができました。
右の写真が半年後の写真ですが、根の先に骨が再生してきている(黒い影が薄くなっている)のが確認できるかと思います。実際に、もう抜歯の心配がないとのことで、上にかぶせ物をかぶせた状態です。
「再植」とは外傷や事故などで抜けてしまった歯や、治療をしても上手くいかない歯を一度わざと抜いて、再度歯を元の場所に戻すことをいいます。
えっ!抜けた歯が元通りになるの?
すべてのケースでうまく行くとは限りません。
大切なのは、歯の根の部分にある歯根膜という組織が残っていること、損傷していないこと、汚染されていないことが必要です。
しかし、そうした点をクリアできれば、元々自分の歯ですから義歯やインプラントと違って、生体に対して優しい方法で、条件が合えばとても有効な方法です。
ケース1) 事故で歯が抜けたケース
怪我や事故などで歯が抜けかかったり、あるいは完全に抜けてしまっても、歯を元の位置にもどすと、再び歯をくっつけることができます。
注意点:歯根膜が残っていないといけませんので、歯が抜けて汚れた状態になっても、ゴシゴシ拭いたり、お水で洗ったりしてはいけません。また、歯を乾燥させないようにして保存液があればその中に入れます。保存液がない場合には、牛乳があればその中に入れたり、それもない場合には軽く汚れをとって口の中に入れておけば歯根膜は変性しません。
ケース2) 歯の根の病巣が酷くて、通常の治療では治らないケース
「意図的再植」といって、歯の根の部分に大きな病巣ができていたり、通常の根の治療では治らないようなときに、一度わざと歯を抜いて細菌感染した箇所などを取り除いて、病巣をきれいにしてから元の場所に戻す方法があります。
また、一度歯を抜いてから歯の向きを90°または180°向きを変えて、むし歯によって感染した歯質を歯肉よりも上に持ってくるようにして再植する方法もあります。(「もう抜歯しかないですね」と言って抜歯するほうがドクター側からして楽だということが何となくご想像頂けるでしょうか。)